投扇興は、江戸時代中期、安永二年 (1773)に京都の投楽・山人其扇が中国伝来の「投げ壺」(儀式用の遊び)を親しみやすく改良した創作遊びです。 やがて江戸に伝わり、庶民の間で大流行しました。約一間(畳一帖)の距離から扇を投げ、胡蝶と呼ばれる「的」を落として、その落ち方の点数によって勝敗を決めます。最近ではマスコミにも取り上げられブームになっています。
<知多地区>